大津のカライモと猪肉
研究のためにあちこち廻っています。
とある日、阿蘇(二重の峠)への古道があるはずと、道なき道を探しまわっていた時のこと。
大津の古城という集落からのルートに違いないと山を散策しだしたところ、この前の水害で石橋が流されていました
水無し川を渡り進んでみたけど、途中からはけもの道。途絶えていました。
でも昔はここを使っていたに違いない。
大きな収穫を得て戻ろうとした時、村の神社を発見
ちょうどお祭りの後で、村人や神主さんがお酒を囲みワイワイ楽しんでいました。
ラッキーなことにいろいろなお話をお聞きできるいい機会を持てました。
その後、お薦めの美味しいお蕎麦屋さんで食事をし、鞍岳に向かう途中の史跡、無仏寺を見に矢護山に登りました。
ここはもっとひどく、登山道さえもなくなり立ち入り禁止になっていました。
八女星野や阿蘇などいろいろ廻っていますが、被害の大きさに驚きます
あまり人が通らないエリアは当分手がつけられないのではないでしょうか・・・
なぜか私の調べているところはそんなエリアばかり・・・それだけ自然が厳しい場所なんでしょうね。
下山途中、古城の村の人から猪肉のバーベQやってるから食べにきなさいとお誘いをいただきました。
猪鍋は食べたことがあるけど、焼肉ははじめて
美味しいと聞いていたとおり、豚肉ほど油っぽくなく、噛めば噛むほどジワジワ味が出てきて美味しい。
しかも骨付きカルビをいただけるなんて・・・幸せ~
モリモリ食べさせていただきました。
そしてここの名産”カライモ”
アルミホイルに包んで炭火で焼き、ホクホクのをいただきました。
まっ黄色に輝くおいもちゃん
甘くて甘くて・・・こんな美味しいサツマイモ、はじめてです
いただいたのは”紅はるか”というブランドです。
糖度が高いと言われている種子島の安納芋より甘いとも言われています。
九州のさつまいも、種類は豊富だしモノがいいです
大津のカライモ、かなりお薦め
今が旬、見かけたら是非試してみてくださいね
来月ここの神社で大祭があるそうなので、感謝の気持ちを奉納しにまた参りに来ます。
古城の皆さま、本当にありがとうございました